記事一覧

ゲームのお値段

まいどどーもゆきむらです

なんかスーパーマリオランが1200円で高い、みたいな話が巷で上がってますね。
それを受けた意見としては、
・基本無料のゲームが増えたから
・高いと思ったら買わなければいい
・3000円のガチャは回すのに1200円買い切りに抵抗あるのか
というのが見受けられました。
あとはスーパーマリオランドが3800円だから、ドには2600円の価値がある、みたいな話があってほっこりしました。
まぁ高いかどうかは個人の感性ですし、その時払えるかどうかはお財布と相談してください、というところかなぁという感想。

基本無料のゲームが増えているのは確かですし、いわゆるソシャゲ的なものですね。
ゲーム内で課金ができるというシステム前提のジャンルは既にゲームの形として成立してしまってる感じはします。
スーパーファミコンのソフトが一万越えてた時代とかありましたし、初代PS
のゲームで5800円くらいってのもわりと一般的だった気がします。
ソシャゲ以前の買い切りタイプで育ってる人としては、ゲームを買うことに抵抗がある人は少ないと思いますが、基本無料から入ったら無料が当たり前だと思うでしょう。

ただ、何かをつくるにはコストがかかりますし、コストは回収できないと次の制作ができません。
仮に無料なものがあったとしたら、それは必ずどこかで別な形での回収プランがあります。
……たまにないのもありますが(。ω。
回収までのタイムスケジュールが長いものもあるので、そこはこういうプランですってのがないとわからないものですが。

例えばamazonとかはシェアを50%取るまでは配送料無料で攻めてますし、それでシェアをとったら今度はプレミアに更なる価値をつけることでユーザーを取り込んでいます。
どの業界でも一般的にシェア50%取ったら勝ちというのがあるので、そこまでは赤字になっても投資をして、後で回収するビジネスモデルです。

ソシャゲは儲かってる、と思われますが、課金率とか正直読めないので、ある意味パッケージソフトよりも安定しないのではと思います。
初期投資もすでに億単位になってますし、中途半端なところが参戦しても半年でサービス終了とかはざらにあります。
大々的に宣伝したのに売れなかった、とかもありますしね。
SEGAのケイオスドラゴンとか、チェインクロニクルのシステムを使ったり(なんか違うみたいな話があったけどどう見ても繋がりあるだろう)、有名なライターやイラストレーターを使ったりしてますが、それでも売れなければアウトです。

とまぁ、無料であることは別に普通ではなく、何についても対価は発生するものだと思います。
正直このあたりの感覚は、学校で教えてもいいんでないかなーと思う次第。

できるだけ金銭的なものを循環させるような形のほうが結果的に景気が加速すると思うんですけどね。
今ある格差(いわゆるワーキングプア)とかも景気が良くなれば解消されるんじゃないのかなぁ……
まぁ適切な値段かどうかというのは冒頭に書いた通りほんと個人次第なので、なんとも言えませんが。

それではまたー